目積

琉球畳 施工例

小川町の古民家 玄関上がり框の畳 琉球畳(縁なし畳)

小川町の古民家で玄関の畳を熊本産天然い草の目積表を使った琉球畳に新調。半畳4枚の市松敷きで、風情ある玄関です。
畳のあれこれ

琉球畳・縁なし畳まとめ 特徴・敷き方・カラー・お手入れまで徹底ガイド

琉球畳の基礎知識や人気の敷き方、カラー、お手入れ方法を分かりやすく紹介。初めての方も安心の河田製畳が丁寧にご案内します。
琉球畳 施工例

久喜市のお客様 琉球畳 墨染色(ブラック)と、ふすまにクロス壁紙施工

久喜市のお客様の和室リフォーム事例。ダイケン琉球畳・墨染色半畳12枚と、ふすまをブルーシルバーのクロス仕上げに。シックでモダンな和室へ生まれ変わりました。
琉球畳 施工例

小上がりの畳 琉球畳・縁無し畳 自然のい草「目積表」

リビングの小上がりに敷いた天然い草の琉球畳。目積表の上質な肌触りと自然素材ならではの経年変化が魅力の施工例です。
畳替え施工例

『床の間のある和室』と『縁無し畳』小川町のお客様

新築住宅の和室に、紺縁の畳や縁無し畳を施工。木のぬくもりと調和した和室になっています。床の間には紋縁 小紋(もんべり こもん)が付いています。熊本県産の目積表で、伝統とモダンが調和する上質な和室になりました。
畳のあれこれ

黒い畳をご検討の方へ! セキスイ「ブラック」ダイケン「墨染色」の特徴と施工事例をご紹介します

黒い畳で和モダン空間を演出。セキスイ「ブラック」とダイケン「墨染色」の違いやコーディネートのコツをご紹介します。
畳のあれこれ

畳縁のない畳は 縁なし畳?琉球畳? 違いと由来について

畳の入れ替えを考えたときに、「琉球畳」「縁なし畳」など、さまざまな呼び方があり、違いがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか?本記事では、それぞれの違いや由来について詳しく解説します。
畳のあれこれ

縁なし・琉球畳の敷き方 交互に向きを変える『市松敷き』と、向きを変えない敷き方

半畳の琉球畳は、隣り合う畳を交互に目の向きを変えて敷くように施工しています。畳の向きを変えることで、視覚効果によって色の濃淡が生まれます。この記事では琉球畳の「市松敷き」について解説します
琉球畳 施工例

小川町 長方形の琉球畳・縁無し畳と龍鬢表(りゅうびんおもて)の床の間畳

長方形(1畳サイズ)の縁無し畳と、今は少ない龍鬢表(りゅうびんおもて)の床の間畳です。和室・廊下共に通常より大きな畳が入っています。