勝手口ドアの格子の外し方、勝手口の網戸の交換

畳のあれこれ

勝手口の窓を掃除したいのですが格子が邪魔で。網戸も張替えたいです。

しぶや
しぶや

格子は取り外しできます。網戸の張替えもできますよ

勝手口ドアには格子が取り付けられているものが多いです。

長年使用していると、ホコリが溜まったり、網戸が破れてしまっていたり、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、勝手口の格子の取り外しと網戸の張替えについてご紹介します。

記事の最後に、各メーカーさんの取り外し解説ページもリンクしておきますのでご参考ください。

勝手口ドアの格子の外し方

勝手口の外観。外には取り付けネジはありません。

格子は防犯上の理由により、外からは外れないようになっています。

作業の手順は以下のとおりです。

  • ドアの内側にあるネジ(留め具)を緩める、または外す
  • 格子がドアに引っ掛けるように付いているので持ち上げて外す
ドアの内側、下部に格子の取り付けネジが付いているタイプ

勝手口ドアの室内側に、格子取付のネジや固定金具があります。

窓の上か下についている製品が多いです。手で簡単に緩められるものや、プラスのドライバーが必要なものなど様々です。

勝手口上部。格子を引っ掛けるための部品
格子の裏側。勝手口側面4箇所の穴に差し込む金具

取り付けのネジや金具を外したら、外側に行き、格子を上に持ち上げながら外します。

ふじの
ふじの

格子は窓の上部と側面の穴に引っ掛けてあります。

少し持ち上げて手前に引くというイメージでやってみてください。

ネジや留め具の位置や形は各製品により異なりますが、一般的なものはわかりやすく簡単に作業できます。

しかし、製品によっては留め具の位置や外し方、作業手順がわかりにくいものもあります。

そのような場合は、各製造メーカーの取り扱い説明書などを確認することになります。

ドアの製造メーカーの確認方法

ウチのドアはどこのメーカーさんだろう?

かわた
かわた

ドアや窓の上部にステッカーがあります

ドアの上部などに、使用説明のステッカーなどが貼ってあります。

ドアに貼ってていない場合も、他の場所の網戸などに貼ってある場合もあります。一般的には一軒の家には、すべて同じメーカーのサッシ・窓が取り付けてありますので確認してみましょう。

取り外しが少し難しい格子について(トステム製の一部製品)

内側に取り付けネジが付いていないのですが

ふじの
ふじの

左右のレール部分を確認してください

上下するガラス障子のレール部分に留め具がついているものもあります。

この製品はガラス障子のストッパーが格子の留め具を兼ねているものです。

このタイプは取り外し方が分かりづらいので解説します。

ストッパーを引いた状態

ガラス障子のストッパーの先端が引き出せる様になっており、この部分で格子を固定しています。

ストッパー全体ではなく先端部分のみ引っ張ります。

しかし、経年により固くなっていて動かない場合が多いです。そのようなときは、シリコンスプレーを使用、マイナスドライバーを隙間に差し込んでみる、など試してください。

格子には、ドアに差し込むため金具がついており、ドア側面の穴に入っています。少し上に持ち上げて引くと外れます。

差し込み金具がT字型になっているので、目一杯持ち上げると引っ掛かり外れません。
加減しながら試してみてください。

勝手口格子の網戸交換について

交換方法

勝手口の網戸は格子の内側に取り付けられているため、まず格子を取り外してから網戸の張替えを行います。

網戸は周囲の溝に押さえのゴムで固定されていますので、DIYで網戸の張替え経験がある方にとっては簡単な作業です。格子を外した後、一般的な網戸と同じ手順で張替えができます。

網戸の張替えがご面倒な場合は、当店にご相談ください

網戸の張替えや勝手口ドアの格子の取り外しは手間がかかり、時には面倒な作業です。しかし、そんな時はぜひ当店にお任せください。当店では、網戸の張替えサービスも承っております。

迅速かつ丁寧な対応で、お客様のご要望にお応えいたします。困ったときは、どうぞお気軽にご相談ください。

当店ホームページ
お問い合わせフォーム

㈱河田製畳 畳・ふすま・障子の張替え
埼玉県で畳の表替え、ふすま、障子のことなら、創業100余年の信頼と実績の畳店、河田製畳におまかせください。寄居町、深谷市、本庄市、熊谷市、小川町、東松山市、など、埼玉県北部、西部周辺の地域でしたら1日で完了します。

各メーカーの格子取り外し解説ページ

取り外しの難しい格子の場合は、以下のページを確認してみてください。

LIXIL  網付き格子(勝手口採風ドア用)の網を取り外す方法

YKK ap  通風ドア(上げ下げ通風機構)の格子パネルを取りはずしてお手入れする

三協アルミ 網戸付き格子の外し方

サンアイホームさんの解説動画もわかりやすいのでご参考ください (^^)
↓↓

タイトルとURLをコピーしました