
真四角で色を選べる畳がいいね。

普通の畳とどう違うんだろう?

こちらの記事でわかりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください
畳替えをお考えの方や、新築で和室を検討中の方の中には、住宅展示場やWEBで見かける「正方形の畳」「カラー畳」が気になっている方も多いのではないでしょうか。
ただ、実際には畳のことはよくわからないという方も多く、いろいろな疑問を持たれることが多いようです。
そこで、初めて琉球畳をご検討の方の疑問を解決できるよう、当店の琉球畳・縁なし畳に関する記事を一覧にまとめました。今後も新しい記事を追加して、より分かりやすく情報を発信していきます。
創業大正六年、100年以上の実績をもつ河田製畳が、伝統と現代の調和した“和モダン空間”をご提案いたします。気になるテーマからぜひご覧ください。
まずは琉球畳・縁なし畳のキホンについて

「琉球畳」と聞くと、縁(へり)のない正方形の畳を思い浮かべる方が多いと思います。実際に調べてみると「琉球畳」「縁なし畳(へりなし・縁無し)」といった名称があり、どれが正しいのか迷う方も多いのではないでしょうか。どちらも同じようなものと考えて検討して差し支えありませんが、本来は少し意味が異なります。
縁なし畳:畳縁(畳のフチに付いている布)がない畳の総称
琉球畳:いわゆる琉球畳表(七島イという種類)を使用した畳
以下の記事では、その違いや由来、そしてどちらも共通する「ヘリのない畳」の特徴について、写真を交えながら分かりやすく解説しています。琉球畳・縁なし畳の基本を知ることで、お部屋づくりのイメージもぐっと広がります。
▶詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
👉 畳縁のない畳は 縁なし畳?琉球畳? 違いと由来について
2色に見えるけど同じ色?琉球畳独自の『市松敷き』

琉球畳といえば、2色の畳を交互に敷いたような「市松模様」のデザインを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実はこの模様、2種類の色を使っているわけではなく、同じ畳表を交互に向きを変えて敷くことで生まれる光の反射の違いなんです。
向きを変えることで畳表の織り目が交差し、見る角度や光の当たり方によって濃淡が現れる――これが「市松敷き」と呼ばれる琉球畳ならではの美しい表情です。畳の並べ方ひとつで印象が大きく変わるため、リビングや客間などデザイン性を重視する空間にも人気があります。
▶詳しくはこちらの記事で解説しています。
👉 縁なし・琉球畳の敷き方 交互に向きを変える『市松敷き』と、向きを変えない敷き方
畳表(畳の表面)の種類について

琉球畳や縁なし畳で使われる「畳表(たたみおもて)」には、い草だけでなく、和紙素材や樹脂素材など、さまざまなタイプがあります。近年は、色あせしにくくお手入れが簡単な「ダイケン健やかおもて(和紙表)」や、水や汚れに強い「セキスイ美草(樹脂表)」が人気です。
どちらも見た目は自然で、カラーバリエーションも豊富。耐久性や肌触り、使用環境によって最適な素材が異なります。「ペットがいる」「日当たりが強い」「ナチュラルな色味にしたい」など、ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
▶素材の違いや選び方のコツはこちらの記事で詳しく解説しています。
👉 和紙の畳ダイケンと樹脂の畳セキスイの比較 選ぶポイント
人気のカラーは?みんなはどれを選ぶ?

琉球畳の魅力のひとつが、豊富なカラーバリエーションです。和紙表や樹脂表を使った琉球畳は、伝統的なグリーン系からベージュ系、ブラウン系、ブラック系など、インテリアに合わせやすい色合いが揃っています。
ただ、カラーが多すぎて「どれを選べばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで、新築住宅での施工実績が多数ある当店が、実際に人気のある色やおすすめの組み合わせをわかりやすくご紹介しています。
▶詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
👉 琉球畳の色をご検討中の方へ。人気の色と組み合わせをご紹介!
琉球畳のメンテナンスについて

琉球畳って張替えできるの?」「お手入れ方法は普通の畳と違うの?」というご質問をよくいただきます。一般的な畳とは違う製法の琉球畳ですが、基本的には通常の畳と同じように張替え(表替え)が可能です。
ただし、製品や施工方法によっては張替えができず、すべて新しい畳に交換となる場合もありますので、事前の確認が大切です。
▶張替えの可否や注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。
👉 縁なし・琉球畳は張替えできる?表替えのポイントと注意点を解説します!
半畳以外の琉球・縁なし畳。より和室らしさを求める方に

琉球畳といえば、半畳サイズを市松敷きにしたモダンなスタイルが定番ですが、より伝統的な和室の雰囲気を残したい方には「1畳サイズの縁なし畳」もおすすめです。
長方形の琉球畳は、昔ながらの和室の広がりを感じさせつつ、縁がないことですっきりとした印象に。お茶室や客間など、落ち着いた空間づくりにもぴったりです。
▶長方形タイプの琉球畳については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
👉 長方形の琉球畳 1畳サイズの大きさの縁無し畳
当店の施工事例

実際に当店で施工した琉球畳・縁なし畳の事例を多数ご紹介しています。新築住宅のリビングや寝室、マンションの和コーナー、旅館や店舗まで、さまざまな空間に合わせた施工を行っています。
畳表の種類やカラーの組み合わせ、市松敷きの見え方など、写真付きでわかりやすく掲載していますので、仕上がりのイメージづくりにもぴったりです。
創業大正六年、100年以上の経験をもとに、一枚一枚丁寧に製作・施工しております。デザイン性と品質を兼ね備えた当店の琉球畳を、ぜひご覧ください。
▶詳しくはこちらからご覧いただけます。
👉 琉球畳施工例

当店の琉球畳の施工例です。
畳表のカラーや敷き込んだ雰囲気などをご参考ください。
おわりに
琉球畳は、伝統的な美しさと現代的なデザイン性を兼ね備えた、とても魅力的な畳です。和室はもちろん、リビングや洋室にも自然に馴染み、空間全体を明るく上品に演出してくれます。
河田製畳では、お部屋の広さ・用途・雰囲気に合わせて、素材・色・敷き方まで丁寧にご提案しています。実際の施工例や人気カラーの記事もぜひ参考にしてみてください。

「どんな畳が合うかわからない」「張替えと新調で迷っている」など、ご相談だけでも大歓迎です。長年の経験を活かし、お客様の理想の和空間づくりをお手伝いいたします。
📞 TEL:048-582-0242 フリーダイヤル:0120-299-880
🌐 河田製畳ホームページ
📩 お問い合わせフォームはこちら
関連リンク
DAIKEN和紙畳(DAIKEN株式会社)
セキスイ畳 MIGUSA (積水成型工業株式会社)
くにさき七島藺(七島イ)振興会(琉球畳表産地)